【2021年版FXトレードルール】ルールの目的、ルールを守る事が勝ちに繋がる理由 #12

【2021年版FXトレードルール】ルールの目的、ルールを守る事が勝ちに繋がる理由 #12|つかさFX研究所 | 自己心理・資金管理・取引手法をFXブログで徹底解説
つかさ所長
つかさ所長

FXは手法も大切ですが長期的に勝ち続ける為にはルールの意味を理解し実行する事の方が重要になってきます。

私が採用しているFXトレードのルールを公開します。時々、マイナーチェンジを行いながらより自分自身に適した手法を模索しています。トレード歴も4年が経過し手法が確立してきましたので、2021年は1年を通して同じルールでトレードを続けます。

トレード手法も資金管理方法も年々シンプルになっています。ルールはシンプルな方がトレードをする際の迷いに繋がりません。ポジション時、決済時の迷いは資金を失う確率を上げてしまいます。ルールに沿ってトレードをする。大切な事はそれだけです。

そしてFXの魅力はレバレッジ効果と複利運用です。ですのである程度のリスクを取りながら複利運用をしています。

ルールの目的、ルールを守る事が勝ちに繋がる理由

ルールを作る時はルールの意味、目的を具体的にする事がとても重要です。ついついルールの微調整をしているといつの間にか「守れるようなルールを決めること」が目的になってしまうことがあります。大事なのは「みんなが守れるようなルールを作る」ことではありません。大事なことはルールがある事でその物事の成果が良くなる事です。

私のFXトレードルール目的は、1年で7億7千万円の利益を出す事です。そして50才以降は労働から離れた価値観で暮らして行きたいと考えています。1年で7億7千万円と言う数字は何度かシュミレーションを重ねた数値です。もちろん簡単な目標ではありません。

そしてその目的を達成する為のルールであるからこそ、ルールを守る価値が出てきます。そこで今までのルールをより明確し何の為のルールなのかを具体的に記載していきます。

過去の経験上、ルールを守る為に自分に罰則を設けても長続きはしません。それよりもルールを守れた日を評価(ご褒美)する事の方が効果的です。そこで2021年はルールを守れた日はお小遣い5,000円をつまちゃんにあげるか、いつも応援してくれている方にプレゼントします。1日=5,000円なので20日間守る事が出来れば10万円のプレゼントとなります。

自分が評価される事より身近な人が喜ぶ事の方が長続きすると考えています。

資金管理 2つのルール

許容損失率20%で複利運用でトレードを行う。FXにおいて資金管理のルールは難しくはないです。要は1回のトレードでどれぐらいの損失を許容していくのかを考えるだけです。

  1. 許容損失率20%で運用する:資金が増えればその増えた資金に対して、資金が減れば減った資金に対してロット計算を行う。計算はMT4インジで自動的に行う。目的▶︎▷シュミレーションする中で導き出した一番、資金効率が良い数値を元にしているのでこれ以外の例外はないです。
    1. 月単位でのロット固定に変更する:2021年1月から5月の経過を分析すると1ヶ月の中でロットを変動する事で利益を残し難い状況が生まれているのでロットを固定する。下記*資金とロットの増減を参照(2021/05/18:ロット基準変更を追記)
  2. 毎週利益を出金する:月曜日から金曜日までの利益を土曜日に出金する。金曜日に持ち越している場合は翌週の決済後に出金を行う。出金する事で気持ちにもゆとりが出来る。2021年は月に50万円を目安とする。目的▶︎▷FXは出金して初めて利益が確定します、月の上限を50万円にしているのは多く出金すると資金効率が低下する為です。
    1. 月単位での出金に変更する:*資金とロットの増減を参照(2021/05/18:出金基準変更を追記)
【FXトレード日記|2021年5月】物事は常に簡単に捉える。その為に必要な事は体と心の安定。|つかさFX研究所 | 自己心理・資金管理・取引手法をFXブログで徹底解説
資金とロットの増減

取引手法 14のルール

デイトレから最長で7日間のトレードを行います。

  1. 利確と損切りTP35pipsから100pips(伸ばせる根拠がある時は最低限の利益を確保して伸ばす。) SL30pips 勝率50%を目指す。この水準を維持できれば破産確率は限りなく0%に近くなる。目的▶︎▷SL30pipsは現在の実力から考えた時に損切りになり難い数値で、利確100pipsまでが4時間足での1つの波の波動と捉えています。平均的には50pipsで利確する事ができれば問題がない数値となります。(2021/04/08:利確基準を追記→2021/05/13:削除)
    1. TPは1pipsから100pipsとする。負けないトレードを勝ち逃げ目指す。勝率80%を目指す。2020年8月のトレードスタイルが理想です。25万円を175万円に約100万円を出金しながら約3ヶ月で増やしている。実質25万円から300万円に増やしている。(2021/05/18:利確基準変更を追記)
  2. 目標月間200pips:200pipsととれれば十分な利益を残せるので無理をせず確実に根拠が揃った場面のみでトレードを行う。目的▶︎▷無駄なエントリーを避けて資金を増やしていける数値です。月に1,000pipsの目標を立てるとどうしてもエントリー回数が増えトレードに悩みが出ます。200pipsであれば週に1回から2回トレードをすれば達成可能な数値です。
    1. 目標月間300pips:上記*資金とロットの増減を参照(2021/05/18:目標pips変更を追記)
  3. 目線基準は4時間足MA200とする4時間足MA200傾きと4時間足MA200どちら側にローソク足があるかで上目線なのか下目線なのかを判断する。目的▶︎▷目線を決める方法はいくつもありますが、いくつもあると迷いの原因になるだけなので1つに絞ることで迷いを減らしトレードの精度を上げる事が出来ます。(2021/04/07:4時間足MA200傾きを追記→2021/05/13:削除)
    1. MAは目線基準からトレードの目安に変更する(2021/05/18:MAの意味変更を追記)
  4. エントリーチェックシートに入力する:エントリー時に必ずエントリーチェックシートにチャート分析を入力する。目的▶︎▷無駄なトレードを減らす事と、どのようなチャート状況で負けているのかを分析しやすくなります。
    1. エントリーチェックシートへの入力は辞めて、トレード分析をTwitterに掲載する。(2021/05/18:変更を追記)
  5. 1日2トレードまで:勝っても負けても1日2トレードまで、やればやるほど熱く感情的になりルールを守れない事が増える。目的▶︎▷トレード回数が少ない方が精神的な疲れになり難いです。1日で2連敗する日もあると思いますが、ずっと負け続けることもないので翌日に冷静な状態でトレードする方が長期的には資金を増やせます。
    1. 1日5トレードまで:目標TPを1pipsからに変更したのでトレード回数を増やしてpipsを稼げるようにする。(2021/05/18:変更を追記)
  6. メインパソコン以外でのチャート監視は禁止とする:同じ環境でチャートを監視する事で軸のブレを無くし、同時に迷いも生じにくくなる。目的▶︎▷ついつい色々な環境でチャートを見続けてしまいますが、それが利益に結びつけば良いですが、逆の結果になる事が多いです。チャートを見る時、見ない時でメリハリをつける事で脳も休憩する事が出来ます。
  7. 1つの通貨に集中してトレードする:複数通貨を同時に保有すると損切り、利確の迷いになるので欲張らず確実に仕留めていく。保有ポジションの損切りが建値以上にあれば追加で他の通貨のエントリーも可能とする。目的▶︎▷複数通貨の保有は考える事が増え、損切り利確の迷いになる事が多いです。(2021/04/07:追加エントリーの条件を追記→2021/05/13:削除)
  8. ナンピン禁止:ナンピンをするのなら最初からベストなポイントが来るまで待つ事が大切。ナンピンを行って損切りになると許容損失率20%での運用が崩れる。最初のエントリーが建値以上に対してピラミッティングは1/2のロット1回のみ可能とする。目的▶︎▷場面によってはナンピンで損失を回避できる事もありますが、逆に損失を増やす結果になる事もあります。エントリー時の判断に従ってトレードをするべきます。(2021/04/07:ピラミッティングの条件を追記→2021/05/13:削除)
  9. SLを建値に移動するタイミング:利益方向に35pips進んだ時に行う。インジケータにより自動的に設定される。目的▶︎▷SLを建値に移動できればそのトレードに負けはありません。負けなければ次回も同じロットでトレードをする事が出来ます。それはとても大きな価値です。
  10. トレード時間は冷静な判断が出来る午後23:00まで:時間が遅くなればなるほど判断力が低下して後日振り返れば凡ミスが多い。目的▶︎▷規則正しい暮らしは精神力も強くなります。朝6時頃には目覚め1日を始める事は長期的に勝ち続ける為には必要不可欠な事です。
  11. FXに関する他人のSNSを見ない:判断の迷いに繋がる。他人のFXトレードをSNS等で見たら罰金5,000円貯金箱に入れていく。2021年9月10日に貯金箱を空ける、少なければ少ないほど意思が硬かった証。自分自身のトレードを信頼しよう。目的▶︎▷その人がどのような根拠、ルール、資金でトレードをしているのかわからないので他人のトレードを見たところで良い影響はありません。
  12. ブログ、SNSを利用する目的:自身の考えの整理やトレードの記録をする。ブログ=考えの記録。YouTube=考えの整理。Twitter=見る人を増やす。目的▶︎▷多くの人の目に触れることで発信する前により物事を考えるようになる。ただし、コミュニケーションを目的としないので自分自身のやり方を貫く事が大切です。
  13. お酒を飲んだらその日のトレードは禁止:お酒は気分を高揚させてくれます。トレードは気分でするものではなくルールの範囲内でするものです。目的▶︎▷車の運転同様、トレードは正確な判断が必要です。お酒を飲んだ時の判断が正確とは到底思えません。
  14. 12通貨を監視する:根拠が揃った時のみエントリーするので1通貨週1回エントリー出来ればいい。目的▶︎▷12通貨以上の監視をしたところで勝利が上がるはけでもありません。逆にやる事が増え疲労の原因になります。目的▶︎▷通貨は相関関係で動いているので監視する通貨を増やしてもあまり意味がありません。監視通貨を増やすより12通貨の中でチャンスを待つ方が効率的です。
許容損失率20%運用:デイトレで50pipsから100pipsを狙う #8|つかさFX研究所 | 自己心理・資金管理・取引手法をFXブログで徹底解説
12通貨
USDJPYAUDJPYEURAUDGBPAUD
EURJPYEURUSDEURCADGBPCAD
GBPJPYEURGBPGBPUSDUS30

利益確定基準

つかさFX研究所 | 自己心理・資金管理・取引手法をFXブログで徹底解説

勝率50%でリスクリワード1:1以上あれば基本的には資金が増えていきます。チャートパターンと損切りをどこに置き、どこまで利益を狙えるのかこのバランスが大切です。

チャート上のラインについて(ラインルール)

【FX許容損失率20%運用】35pipsから200pipsを狙う #9

水平線とトレンドラインの使い方

  • 日足の高安に水平線を2本から4本引く(値動き幅の意識)黒色
  • 4時間足の起点となるポイントに水平線を引く(ENまでの引き寄せポイント、EN後はSL/TP基準)黄土色
  • 15分足の起点となるポイントにトレンドラインを引く(ENタイミング)グレイ色

15分足エントリー方法①(切り上げ下げ抜け)

【FX15分足トレード】デイトレで10pipsから100pipsを狙う|つかさFX研究所 | 自己心理・資金管理・取引手法をFXブログで徹底解説

以下の3点を全て満たしている上でENをする。

  1. 15分足の移動平均線がEN方向に向いている
  2. 15分足のMACDがEN方向に向いている
  3. 15分足のEN方向のシグナルが点灯している

この場合のエントリータイミングは以下の2パターン

  • A.15分足で抜けが確認できた瞬間EN(利確はM15前回高値及びチャネルの意識が重要早い段階で戻しが入るパターンが多い。)
  • B.切り下げラインやMAまで戻してからEN(こちらのパターンの方が伸びがいい。)

15分足エントリー方法②(レンジ内の下限、上限)

【FX15分足トレード】デイトレで10pipsから100pipsを狙う|つかさFX研究所 | 自己心理・資金管理・取引手法をFXブログで徹底解説

以下の点を注意してENする。

  1. H4足のトレンド方向に入る方が勝ちやすい
  2. 15分足のMACDがEN方向に向いている
  3. ボックス幅の1/2ほどを利確目安にする

この場合のエントリータイミングは以下の2パターン

  • A.安値付近で極力SLを少なくEN / MAなどの抵抗でEX
  • B.MA上に足が乗ってからEN / 最高値でEX

15分足エントリー方法③(レンジブレイク/水平抵抗抜け)

【FX15分足トレード】デイトレで10pipsから100pipsを狙う

以下の点を注意してENする。

  1. H4で意識されている水平抵抗
  2. H4MAの方向にENする
  3. ブレイクの見極めが重要
  4. 何度か同じ値幅で下落、上昇を繰り返す
  5. 抜けきれず戻される事もあるが焦らない
  6. 前回の高値(抜けの起点)を超えたら損切り

この場合のエントリータイミングは以下のパターン

  • M15ブレイクを見極めるM15MAに寄ったところでEN / レンジ幅をTP目標にするEX

15分足エントリー方法④(チャネル内/意識される起点タッチ)

【FX15分足トレード】デイトレで10pipsから100pipsを狙う

以下の点を注意してENする。

  1. M15チャネル上限/下限からEN
  2. H4トレンド方向にENする
  3. 意識されやす水平線、MAタッチを待つ
  4. 3つ以上の優位性を待つ
  5. 直近の高値を超えたら損切り

この場合のエントリータイミングは以下のパターン

  • 2回目の上値試しでEN(1回目の起点タッチでも起点が強ければ有効) / チャネル下限もしくは気になる抵抗EX

根拠なきトレードは死ぬ

つかさFX研究所 | 自己心理・資金管理・取引手法をFXブログで徹底解説

FXは確率を高めるゲームです。色々な視点、根拠を駆使してこの先、価格がどちらに動く確率が高いのかを考える。水平線のみより、 MAの状況などが重なり全てが下落を示したタイミングは多くの人が参加する可能性が高いので負けにくくなります。負けるには負ける理由があります。負ける原因を考え修正する事で勝率が少しづつですが上がります。

トレード履歴

ここに記載

12通貨過去分析

ここに記載

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。