諦めない気持ちと、諦める気持ち。

諦めない気持ちと、諦める気持ち。|つかさFX研究所 | 自己心理・資金管理・取引手法をFXブログで徹底解説

はじめに

FXや株取引を始めたのは2016年4月から約4年の月日が経ちます。今年が過去4年の中で一番良い成績です。それでも年始に掲げた目標には届かない。そして1つの区切りを迎えます。『2020年が終わり2021年4月になれば丸5年です。始めた頃に考えていた期間ですので利益金額に納得できなければ1つの区切りにし辞めます。』と自分自身で考えていました。

利益金額は人それぞれですが自分が考えた目標に到達できない事を受け止める時期が来たので考えを書き留めておくことにします。

何事もそうですが惰性で続ける事ほど無駄な事はありません。その時間、そのお金を他の事に利用する方が効果的な事もあります。大前提としてFXを行う理由は他の事業よりも資金効率、時間効率が良いこと、人間関係の複雑さがないと考えているからです。

ただし稼ごうと思うと想像以上に自分自身と向き合う仕事です。それは精神的な疲労に繋がります。ともすれば暮らしのバランスを崩す事もあります。

そのトレードはギャンブルになっていない?

FXはともすればギャンブルになりがちです。時には1日で100万円いや、数時間、数分で100万円の利益が出る事もあります。私もこの4年ほどの間に何度かそう言った経験があります。でもその99%は再現性のない状況もしくはトレードルールを守れていない状況で発生しています。

大勝ちをする状況をピックアップして見ます。

  • 連敗の続いた時
  • 資金が少額になった時
  • 精神的に疲れている時

要はヤケクソになっている時です。こんな状況での勝ちを本当に勝ちを言って良いのでしょうか。4年の経験の中でラッキーな状況で得た利益は即出金する事が大切だと学んだのでトレード歴の後半は積極的に出金をしています。考え方によっては、99%は再現性のない状況でも大勝ちができれば成功なのかも知れませんが、トレード歴の前半では大勝ちしても結局はその資金を失っています。

FXに限らず投資の世界は時々、大勝ちをさせてくれます。それが悪魔の囁きなのか天使の囁きなのかその時はわかりません。ですが冷静な時に考えてみると再現性のない状況での大勝ちは天使の顔をした悪魔でしかありません。

4年間の中で学んだ最大の事は『再現性の無いトレードはいずれ死ぬ。』と言う事です。これから先、10年努力して10億円稼いだとしても、天使の顔をした悪魔を排除できなければ私は11年目で死ぬでしょう。全ての資産を失うことになります。

天使のトレードとは再現性にかかっています。勝つ時も、負ける時も再現できるそんなトレーダーのみが長期的に勝ち残るのだと感じています。

諦めない気持ち

諦めなければ夢は叶う。私もそう考えています。でもその夢。いつ叶うかは誰にもわかりません。でも諦めなかった人だけがいつかは夢を実現します。夢を実現した人を見て妬む人生より、しんどい日もあるかも知れないけど夢を実現するために進む毎日の方が充実しています。夢がある人と無い人の差は魅力です。夢を追うと時には傷つき、除け者にされ、惨めな思いもしますが、そんな事は他人が決めた価値観です。夢を実現できる人は何事の価値観も自分で決めます。

諦めない気持ちは、自分がやりたい事を続ける力、夢へと繋がります。

諦める気持ち

一度、始めた事を途中で諦める事を人は嫌います。FXの世界を見ていても何百万円、何千万円もの金額を負けているのにも関わらず、さらに資金を用意してトレードを続ける人を時々、見かけます。負けを取り戻したいその気持ちはよく分かりますが、本当に取り戻す事は可能なのでしょうか。

ただ自分の技量の無さを認める事が出来ないだけでは無いのでしょうか。人には向き不向きがあります。自分でいくら向いていると感じていても客観的に第三者の意見に耳を傾けるともうこれ以上は辞めておいた方が良いと言う事もよくあります。

早い撤退は時には、次の分野での勝ちを早める事にも繋がります。FXは向いていなかったが他の分野なら結果を出せる事もあります。諦める事は負けではありません。むしろ人生においては勝ちに繋がる事が多いように感じます。

そこで難しい問題は諦めの基準を明確に出来ているかと言う事です。そしてその基準を満たさなかった時に本当に諦めて撤退する事ができるのかと言うことが問題になります。

諦めない事が正解なのか、諦める事が正解なのか

お金や時間をかけて取り組んできた事ほど『諦めない事が正解なのか、諦める事が正解なのか』を決める事は本当に難しいです。未来は誰にも分かりません。分からないからと言って考えることを辞めればそこで成功の可能性はなくなります。

『諦めない事が正解なのか、諦める事が正解なのか』はその人が歩んで来た人生観も大きな判断材料になります。今までの人生を諦めずに取り組みその結果、成功して来た人は諦めない事が成功への道と考え、色々な事を諦めてきた人は、諦める事が人生を歩む上での折り合いと考えがちです。

今、私が考えなければならない事は人生観で『諦めない事が正解なのか、諦める事が正解なのか』を判断する事では無く、客観的にどちらの方が人生を豊かにしてくれるかと言う事を考え判断する事です。

必ずどちらかの答えは必要です。そうしないと中途半端な状態でトレードを続け結果的には多くの時間と資金を失う可能性があるからです。判断する為には、判断材料を精査してみる必要があります。

その結果を元に関わる人にも話をする必要があります。

全ての事をやり切って通用しなかったのか

判断時に大切な事は現状の結果はどのように生まれたかと言う事です。自分自身が出来る100%の力を出し切ったのか。そしてもし出し切っていないのであればなぜ100%の努力をする事が出来なかったのか。その辺りを掘り下げて考えて見ます。

FXにおいて分かりやすい判断材料はトレードルールです。

トレードルールの運用について

現在は【FX許容損失率20%運用】35pipsから200pipsを狙う #9-#11と言うルールを作りトレードをしています。4年間の中でマイナーチェンジを繰り返し、当初に比べ利益が出やすい手法になっています。

そのルールの中で守れているもの、守れていないものを調べて見ます。守れているものは意識的に努力をしていると言えますし、守れていないものは努力が不十分と言えます。そして守れていない項目はなぜ守れていないのかも考えて見ます。そこから『諦めない事が正解なのか、諦める事が正解なのか』の答えが少しでも見つかればと思います。

資金管理ルール

  1. 許容損失率20%で運用する:資金が増えればその増えた資金に対して、資金が減れば減った資金に対してロット計算を行う。計算はMT4インジで自動的に行う。許容損失率20%計算を行わない場合は2.0lot、SL30pipsを上限とする。▶︎資金が順調に増えている時は守れているが、資金が50万円以下になると許容損失率を無視して一気に資金を増やそうとする傾向が強い。
  2. 毎週利益を出金する:月曜日から金曜日までの利益を土曜日に出金する。金曜日に持ち越している場合は翌週の決済後に出金を行う。出金する事で気持ちにもゆとりが出来る。2020年は月に50万円を目安とする。▶︎利益が出ている時は問題なく出金している。
  3. XMTradingポイントの利用方法:次のステップ(移転)に進むまでは利用せず貯めておく。利用すると適当トレードをしがちでメイントレードの思考の邪魔になる。▶︎口座に資金が無い時にのみに利用しているので問題ない。

取引手法ルール

  1. 利確と損切り:TP35pipsから200pips SL30pips 勝率50%を目指す。この水準を維持できれば破産確率は限りなく0%に近くなる。▶︎資金が少ない100万円以下の時にTP35pipsでいい所を無理して100pips以上狙いに行く傾向が強い。
  2. 目標月間200pips:200pipsととれれば十分な利益を残せるので無理をせず確実に根拠が揃った場面のみでトレードを行う。▶︎1トレードで大きく狙い(100pisp以上)出すとバランスを崩す傾向が強い。
  3. 目線基準:日足MA20、4時間足MA200、4時間足MA20を基準とし相場状況に合わせてトレードを行う。▶︎大きくは問題は無いがより勝率をあげるなら改善が必要に感じる。
  4. 1日2トレードまで:勝っても負けても2トレードまで、やればやるほど熱く感情的になりルールを守れない事が増える。尚、1回目のトレードが勝っても負けても2時間はMT4を閉じパソコンやスマホでチャート見ない、EN、EXを行わない。一切チャートを見ない方が頭がリセットされ、視野も広がる可能性があるのでTradingViewなどその他のツールの閲覧も同時に禁止とする。▶︎資金が少ない時ほど無くなっても良い前提でトレードしてしまうのでトレード回数も増える。
  5. 1つの通貨に集中してトレードする:複数通貨を同時に保有すると損切り、利確の迷いになるので欲張らず確実に仕留めていく。但し、1通貨目の損切りを建値に置いていれば2通貨まではトレード可能とする。▶︎資金が少ない時ほど複数通貨を保有して早く資金を増やそうとする。
  6. ナンピン禁止:ナンピンをするのなら最初からベストなポイントが来るまで待つ事が大切。ナンピンを行って損切りになると許容損失率20%での運用が崩れる。▶︎資金が少ない時にナンピンをしている事がある。
  7. SLを建値に移動するタイミング:利益方向に35pips進んだ時に行う。インジケータにより自動的に設定される。▶︎インジゲーターで自動的に行っているので問題はない。たまに35pipsでそのまま利確するか、さらに伸ばすか判断を迷う事がある。
  8. トレード時間は冷静な判断が出来る午後22:30(夏時間)まで:遅くなればなるほど判断力が低下して後日振り返れば凡ミスが多い。尚、冬時間は午後23:30までとする。(2020/10/27追記:冬時間について)▶︎時々、0:00前後になる事がある。
  9. 他人のSNSを見ない:他人のFXトレードをSNS等で見たら罰金5,000円貯金箱に入れていく。2021年9月10日に貯金箱を空ける、少なければ少ないほど意思が硬かった証。自分自身のトレードを信頼しよう。▶︎月に1回程度、他人のYouTubeを見ているが罰金を払っているので問題ない。
  10. お酒を飲みながらのトレードは禁止:夕食時は飲んでも良いが、トレード中は一切、禁止とする。▶︎負けが続くと心理的なプレッシャーからか飲みながらトレードをしている。
  11. 12通貨を監視する:根拠が揃った時のみエントリーするので1通貨週1回エントリー出来ればいい。▶︎GBP関連のトレードが多いがそれ自体に問題を感じた事はない。

ルール運用についてのまとめ

資金が50万円以下の時にトレードルールを破る傾向が強い事が分かります。その原因は資金を早く増やしてロットを上げたいと考えているからです。最終的には500万通貨でのトレードを目指しているのでそこまでは無理をしてでも早く増やしたい気持ちが先行してしまいます。その結果、トレードルールの運用が的確に行えなくなります。

なぜ資金が50万円以下の時にルールを破りやすいのか。その理由は1トレード当たりの利益が10万円以上欲しいので、資金が50万円以下だとどうしてもナンピンしたり、複数通貨を保有したり、許容損失率を上げたりしがちです。私のトレードスタイルは待ち時間が長いので、その分1トレードから得れる利益を求めています。

順調に資金が推移している時はほぼ100点に近い運用になっています。もし今後もトレードを続けるならば必ずルールを守る事が最大の課題になりますが今まで幾度となくルールを守れなかった人間が来月から急にルールを守れる根拠がありません。

2020年もFXトレードを続けるすなわち『諦めない事が正解なのか、諦める事が正解なのか』を判断する時に、ルールを守れるなら過去のデータ上、資金が増えているので諦めない事が正解になるが、もしまたルールを破るようであれば諦める事が正解になるように今の時点では感じています。

ルールを守る事が出来るようになるには、皆さんなら何を改善すれば良いと考えますか?ルールを守れるようになる方法を次の項目では考えて見ます。

トレードルールを守れるようになる方法は?

FXで長期的に勝つにはルールの内容より、ルールを守り続ける事の方が重要になってきます。ルールを守る為に何を改善するば良いのかを考えてみます。取り敢えず思いついた事を書き出して見ます。

  • ルールを無くす
  • ルールを減らす
  • 各項目に応じた罰金を設ける
  • 資金50万以下でルールを破る傾向が強いので必ず50万円以上で運用する
  • 各項目のルールの意味をもっと具体的に明確にする
  • ルールの目的を考え直す
  • ルールを守れている事を評価する(ご褒美)
  • ルールを守れた日を評価する(ご褒美)

ルールを作る意味とは

ルールを無視することよりも困るのが、「60~80℃で30分間と決めているから違反が出てくるのであって、基準を60~90℃で15~30分に変えれば済む話じゃないか」と単純にルール改正をしてしまうケースです。ここが「ルール」の怖いところです。ISOでは、「自社の商品をどのように管理していくのか」を明確にし、管理基準が決まったら、それをルール化してみんなで守ることが求められますが、「ルールをつくらねば」という義務と責務から、いつの間にか「守れるようなルールを決めること」が目的になってしまうことがあります。大事なのは「みんなが守れるようなルールを作る」ことではありません。

ISO「ルールを守るための仕組みを作る」

書き出して見て効果的だと感じる事は、罰金を設けることより守る事に価値がある事を認識するために以下の事を改善してみます。

2021年について

最後に今後のFXトレードについて書き留めておきます。

2021年もFXトレードを続ける価値はあるのか

今年の結果を考える上で以下のもの整理しました。

  • 年間収支表
  • 2021年のトレードシュミレーション(資金管理)
  • ルールの見直し、改善(2021年版FXトレードルール)
  • エントリー項目の調整
  • このブログ(自身の考えをまとめる)

そして私がFXを続けていけるのはつまちゃんの理解と応援があるからです。FXで稼ぐ延長線には暮らしがあります。だからこれからもFXを続けるか辞めるかはつまちゃんに以上の内容を話してから決めます。

FXは決して簡単な仕事ではありませんが、簡単な仕事ほど早く飽きてしまう自分自身の正確を考えると面白い仕事に感じる事もあります。改善を続けているので年々負け難くなり利益を出金する事もできるようになっています。

私は兼業トレーダーなのでFXで利益が出なくても生活は出来ます。それがプラスに働いているのかマイナスに働いているのかは、その月の状況によって変わります。ただ目指すべき姿はFXのみの収入で暮らして行く事です。場所を選ばす、時間も選べ、年齢制限もなく、人とのトラブルも発生しない、複雑な会計処理もなく、誰かを雇用する必要もありません。こんな仕事は中々ないのも事実です。以前は4社ほど会社を経営していました。その経験から再度、会社を経営するならFXを極めた方が人生の自由度がますように感じています。

会社を経営して得るお金とFXで得るお金どちらも同じ価値です。ですがその過程に大きな違いがあります。会社経営は社会貢献度が高いと言うれる事もありますが、FXで得たお金を世の中に還元(節税せずに納税するのも1つの方法)すればそれはそれで社会貢献です。

ここまで書き進めて感じた事があります。

FXをこれから先も続けるかどうかは勝ち負けの問題もありますが、私の生き方の問題のように感じています。月に100万円稼ぐだけならFXでない方が良いですが、個人の力で月に1億円稼ぐならFX以外の手段はFX以上にハードルが高くなります。そして時間の経過を止める事はできません。人は誰しも確実に年をとります、その事も含めて考えると今だけの100万円では未来を描き難くなります。

コロナ禍で見えた変化に対応する暮らし方などを踏まえて年末年始にもう少し未来について考えて見ます。

ブログ、Twitter、YouTubeを続ける価値は?

ブログ、Twitter、YouTubeを続ける価値はこのように考えています。自身の考えの整理やトレードの記録をする。ブログ=考えの記録。YouTube=考えの整理。Twitter=見る人を増やす。

最終的な決断は?

2021年もFXトレードを続けます。その理由を書き残してこのブログを終わります。

  • 過去4年の中で2020年の成績が一番良い
  • 辞めるにあたり全てをやり切ったと判断出来なかった
  • これからの将来設計を考える上でFXはメリットが多い
  • つまちゃんの理解も得られている

FXを続ける上で【2021年版FXトレードルール】ルールの目的、ルールを守る事が勝ちに繋がる理由 #12を守る事が大前提となります。この決断に至るまでに14日間かかりました。行動の前にしっかり準備することで行動中に迷いが減り良い成果を得やすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。